close

670年、天智天皇の下で作成された、最初の全国的戸籍を何というか?

庚午年籍

672年、大海人皇子が即位して天武天皇となった都はどこか?  

飛鳥浄御原宮

(あすかき

ょみはらのみや)

684年、天武天皇は旧来のさまざまな姓を8段階に分け、序列をつけて改定した。これを何と呼ぶか?

八色の姓(やくさのかばね)

690年、持統天皇が作成させた全国レベルの本格的な戸籍を何と言うか?

庚寅年籍

718年、元正天皇のときに藤原不比等が中心になって編んだ法令の名は?

養老律令

711年、貨幣流通促進のため、銭を多く蓄えた者に位階を授けることを定めた法令は?

蓄銭叙位令

764年、仲麻呂が孝謙上皇の勢力によって滅ぼされた事件の名は?

恵美押勝の乱といいます。

唐で仏教の法相宗を学び、日本に伝えたのはだれか?

道昭

円仁が仏法を求めて中国聖地を巡礼したときの経験を記録した本は?

797年、征夷大将軍(せいいたいしょうぐん)に任命され、胆沢城(いさわ)・志波城(しわ)

を築いたのは?

入唐求法巡礼行記

坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)

桓武天皇が地方支配を強化するために設置した国司交代の監査官とは?

勘解由使(かげゆし)

792年、地方の有力者、郡司の子供たちを兵士として採用した制度は何と呼ばれたか?

健児(こんでい)の制

810年、天皇の側近として機密の文書や政務を扱う官として新設されたのは?

蔵人(くろうど)

嵯峨天皇が新設した、京中の治安維持や裁判にあたった官は?

検非違使(けびいし)

甥の道康(みちやす)親王(のちの文徳天皇)を皇太子にしようとして、842年に、良房が伴健岑(とものこわみね)、橘逸勢(たちばなのはやなり)を排斥した政変は?

承和(じょうわ)の変

 

823年、大宰府管内に設営された直営田は何といったか?

公営田(くえいでん)

平安中期から末期にかけての、官位を売買する行為を何というか?

成功(じょうごう)

白河上皇のとき、院を警備するために組織された専属の部隊は何と呼ばれたか? 

北面の武士

10世紀前半、朱雀天皇のときに起こった日本で最初の大規模な武士団の反乱とは?

承平(じょうへい)・天慶(てんぎょう)の乱(平将門の乱・藤原純友の乱)

後三条天皇が登用した、代表的政治家、あるいは学者というえば? 

大江匡房(おおえのまさふさ)です。

「延久の荘園整理令」を実施するために、後三条天皇が設けた役所名は?  

記録荘園券契所

1072年に後三条天皇が制定した公定枡を何と呼ぶか?  

「延久の宣旨枡(せんじます)」

宋船の往来のために、平清盛が摂津国に造った港は? 

大輪田泊(おおわだのとまり)です。

1177年に発覚した、清盛打倒のクーデター未遂計画は何と呼ばれるか?

鹿ケ谷(ししがたに)の陰謀

1180年、清盛が遷都を行った新しい都は?  

福原京です。

北条泰時のときに新設された、執権の補佐をする役職は何か?

連署

1225年、それまでもやってきた合議制を制度化して、泰時が設けた役職は?

評定衆(ひょうじょうしゅう)

荘園・公領制のもとで農民が負担した基本的な税。

年貢・公事・夫役(ぶやく)

鎌倉時代に発達した高利貸業者を何と呼ぶか?

借上(かしあげ)

1247年、有力御家人、三浦泰村が北条氏に対して起こした反

乱は、当時の元号を冠して何と呼ばれたか?

宝治合戦

1249年に設置された、土地に関する訴訟(所務沙汰)を専門に扱う裁判期間は何か?

引付(ひきつけ)

次に備えて、九州を防備するために幕府が置いた機関は?

鎮西探題(1293)(ちんぜいたんだい)

鎌倉時代一般政務の最高の議決機関として設置されたのは?  

記録所

所領問題などの訴訟を担当した役所は?

雑訴決断所(ざっそ)

本所領の年貢の半分を軍費として武士に与える権限を守護に認めた法令を何というか?

半済令(はんぜいれい)

守護が荘園・公領の経営を一任され、毎年、一定の年貢の徴

収を請け負う制度を何といったか? 

守護請(しゅごうけ)

将軍の護衛にあたる直轄軍、親衛部隊は何といったのか?

奉公衆

「三管領」とよばれた3氏をあげなさい。

細川・斯波・畠山

「四職」に任ぜられる4氏をあげよ。

赤松・一色(いっしき)・山名・京極

鎌倉幕府中央の財政はどこが担ったか? 

政所(まんどころ)

足利将軍の直轄領、直接支配している土地は何と呼ばれたか?

御料所

1軒ごとに課する家屋税は?

棟別銭(ぬなべつせん)

土倉に課した税は?

倉役

日明貿易を許可する代わりに取った税は? 

抽分銭(ちゅうぶんせん)

 

輸入された明銭(みんせん)中、最も流通し、標準貨幣とされたものは?  

永楽通宝

有名なお寺や神社の僧侶や、信仰目的で訪れる人々によって

形成されていった町を何と呼ぶか?

門前町

 

浄土真宗(一向宗)、あるいは時宗の信者たちが、商売をやりながら小さなお堂を中心に住み

ついてつくった町は?

寺内町

地域の問題を相談したり、規則を決めるために、みんなで集まる会議を何といったか?

寄合(よりあい)

入会地の管理、寄合などの惣の約束のための規則などを文章化したものを何と呼ぶか? 

惣掟(そうおきて)

arrow
arrow
    全站熱搜

    蘇 柏亞 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()