日本とロシアの間の国境確定条約。樺太をロシア領とする代わりに千島列島を日本領とした。

樺太千島交換条約

日米修好条約などの安政の五カ国条約に対する最初の改正条約。領事裁判権は撤廃したが関税自主権は回復できず。

日英通商航海条約

律令制で、諸国に置かれた国司が執務する役所は?

国衙

国衙の官人や、中世後期の在地領主・地侍など。

国人

奈良時代末期以降の貴族・寺社の私的領地。太閤検地により制度上消滅。

荘園

蔵人所の別当に次ぐ職。

蔵人頭

821年に藤原冬嗣が子弟のために創設した教育施設。

勧学院

鎌倉幕府の役職。源義経追討を名目に源頼朝が地頭と共に各国に設置。大番役の催促などを担当。

地頭

鎌倉幕府の政所の長官。第3代将軍実朝の時に北条時政が任ぜられて以来、北条氏が代々世襲。

執権

鎌倉幕府の第3代執権北条泰時が編纂させた51条からなる鎌倉幕府法。武家法の模範となる。

御成敗式目

室町幕府第一の重職。将軍を補佐して政務全般を総轄する。

管領

奥州の戦国大名伊達稙宗制定の分国法。

塵芥集

禅宗の影響を受ける。一方、庭園・書院造・茶の湯など新しい芸術が興り、わび・さび・幽玄の境地がおもんじられた文化は?

東山文化

室町時代前期の文化。禅宗を背景とした武家文化と公家文化の融合が特徴で、五山文学や水墨画が盛えた。

北山文化

室町文化はどの文化とどの文化か?

北山文化・東山文化

武家中心の文化。東大寺南大門・蒙古襲来絵詞などが代表。

鎌倉文化

平安後期、11世紀後半―12世紀半ばの文化。中尊寺金色堂・源氏物語絵巻・鳥獣戯画が代表。

院政期文化

平安中期から後期にかけて発達した日本風の貴族文化。寝殿造・大和絵・浄土教芸術などが発達。

国風文化

奈良時代の文化。国際的と鎮護国家思想による仏教性格が特徴で彫像を中心とする仏教美術を生んだ。

天平文化

イギリス出身の作者・英文学者。東大などで教鞭おをとりつつ、小説「怪談」などの作者でもある。

ラフかディオ・ハーン

イギリスの建築家。1877年に来日し日本初の工業教育機関である工部大学校の教師でもある。ニコライ堂などを設計した。

コンドル

1878年来日。東大で哲学を講義。弟子の岡倉天心と共に美術学校創設。帰国後はボストン美術館東洋部長。

フェノロサ

アメリカの建築家。旧帝国ホテルなどを設計した。

ライト

古墳時代の前。大陸・朝鮮の影響で稲作・農耕用石器・金属器などがもたらされた。

弥生時代

4世紀頃―6世紀頃。国家としての統治形態が形成されつつある時代。

古墳時代

推古天皇の在位時代を中心としてその前後。文化史では仏教伝来から大化の改新まで。

飛鳥時代

平城京遷都(710)から長岡遷都(784)まで。古代国家の最盛期。文化史では天平時代とも呼ぶ。

奈良時代

江戸時代の金貨の貨幣単位。

両・分・朱

鎌倉末期―室町時代の京都五山の禅僧の漢詩。北山文化に属す。

五山文学

桃山時代に栄えた障壁画。地や画面内の雲形に金銀箔を用い花鳥などを極彩色で描く。狩野派の代表。

濃絵

茶室の様式を取り入れた建築。安土桃山時代から江戸初期にかけての茶の湯の流行に伴い、邸宅に用いられた。装飾を排した簡潔さが特徴。

数寄屋造

日本庭園の形式の一つ。中心の池を回りながら鑑賞するタイプの庭園。京都の桂離宮・金沢の兼六園・岡山の後楽園などがある。

池泉回遊式庭園

1946年、相沢忠洋(ただひろ)によって発見された遺跡を何というか?  

岩宿遺跡(いわじゅく)群馬県

青森県で発見された話題となった、縄文時代の巨大な木造建築物を含む遺跡は何か?

三内丸山遺跡(さんないまるやま)

弥生時代に、敵の攻撃から財産を守るために、周囲に深い溝

を巡らせた集落を何というか?

環濠集落

608年、答礼使として小野妹子に伴って来日した隋の使者の名は?

斐世清

小野妹子とともに留学生として隋に渡り、のちに国政改革に影響を与えた人物を3名あげなさい。

高向玄理、僧旻 南淵請安

 

614年に遣隋使として隋に派遣されたのはだれか? 

犬上御田鍬(いぬかみのみたすき)

蘇我氏との対立で自殺に追い込まれた聖徳太子の長男の名は?

山背大兄王(643)

645年、大化の改新で孝徳天皇が遷都した都の名はなんというか?

難波宮

arrow
arrow
    全站熱搜

    蘇 柏亞 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()