close

名詞解釋

1武士

佩刀,擁有武術,侍奉主君之人,平安時期以後漸受重視,江戶時代為所有。百姓之中階級最高者。(44

武芸を身に付け、軍事にたずさわった者。平安中期以降に台頭し、江戸時代は四民の最上の階級とされた。

 

2 詰み放題

超市或商店之促銷手法之一藉以吸引顧客上門,通常準備袋子或容器,讓顧客盡其所能裝填,直到裝不下為止50

 

3 食べ放題

餐廳為吸引顧客,付一定金額後便可以食用所有食物,直到肚子撐不下為止,唯一條件是不能攜帶外出。46

飲食店の定額サービスの1、決められたメニューの中から、好きな料理を好きな量だけたべられるようにするもの。時間制限を設ける場合もある。

 

4花粉症

經由杉木釋放出花粉,刺激黏膜所引起的過敏症狀,如結膜炎、鼻炎、氣喘等,好發於春秋之季。(44

花粉によって粘膜が刺激されて起こるアレルギー。結膜炎・鼻炎・喘息などの症状が見られる。原因として春先のスギ・ヒノキ、

初夏のオオアワガエリ、秋のブタクサ・ヨモギなどの花粉が知られている。

 

5介護

高齡社會,老人因病衰弱,須由他人照顧起居生活,所有照顧之工作,由受過訓練之專門人員擔任。44

高齢者・病人などを介抱し世話をすること。

 

 

6寝たきり

凡臥病在床超過六個月以上之病人或老人,均屬之,高齡化社會,老人因病臥床,須由他人照顧起居生活,這種現象在高齡化社會很

普遍(60

病気などで床についたきりおきられないでいること。

 

7袴(はかま)

過去係武士所穿著下半身褲裝,兩腳分跨像裙子,依官位之不同,材質或形式亦不一樣。(39

和装で着物の上から着けて腰から脚をおおうゆったりした衣服。上部に付けたひもを結んで着用し、普通、ズボンのように両脚の部分に分かれるが、スカート状のものまある。 

 

8団塊世代

第二次大戰後,嬰兒潮時所出生的世代,這些人現在已經是六十歲左右之退休人員,也是對日本經濟繁榮有所貢獻的  

世代。(54

1947年―1949年に生まれた世代をいう。堺屋太一の小説の題名「団塊の世代」が定着したもの。第2次大戦後のベビーブーム時代に生まれた世代。

 

9十八番

歌舞伎中共有18種曲藝,係由市川家代代所制定的,其中市川團十郎貢獻最大,這18種曲藝樣樣都是精華,後世凡遇到最得意的事

便稱作十八番。66

もっとも得意とするものごと。語源は歌舞伎から出たことばで、江戸時代、七代目市川団十郎が市川家に伝わる十八番の当たり狂

言を整理し、「歌舞伎十八番」とよんだことから。

 

 

 

10盲導犬

經由特別訓練,專門為視覺障礙者外出時引導安全步行的狗,此犬性情溫和,對主人忠誠,適合擔任此職。44

視覚障害者が外出するときなどに付き添って、安全に誘導する訓練を受けた犬。主にシェパード、ラブラドル・レトリーバーなど

が用いられる。

 

11桜前線

春天,櫻花盛開,依各地開花日期及等同地點連結成線稱作櫻花前線,隨季節變化由南往北,由低地往高地移動。50

開花前線の一。春、さくら(主にソメイヨシノ)の開花の日が等しい地点を結んだ線。季節の進行につれて南から北へ、低地から

高地へと、順次移行していくさまを天気図上の前線の動きにたとえていう。

 

12 過労死

 上班族因業務量過重,造成精神與肉體上的負擔使身體產生症狀,如心肌梗塞、腦中風等因而死亡。45

業務上などの過重な精神的・肉体的負担が原因となって、心筋梗塞(しんきんこうそく)や脳卒中(のうそっちゅう)などで急死

すること。

 

13正座

端坐,指用正確的姿勢坐下,通常在正式的場合或儀式中,以正座凸顯出場合的莊重嚴肅之氣氛。43

足をくずさず、行儀正しくすわること。 

 

14宝くじ

第二次大戰後,都道府縣指定都市及特定市販賣的彩票,中獎的話可換得金錢的一種証票。40

公共事業資金を得るために、都道府県・指定都市などの地方自治体が売り出す賞金付きのくじ引き券。1948年に始まる。

 

 

15仲人(なこうど)

媒人,為男女雙方媒介撮合婚約之人,有時只是男女雙方名義上的媒人,通常德高望重或子女眾多成才者多擔此工作。52

古くは男の結婚の意思を女に伝える人で、普通は男の近親者がつとめた。結婚が家と家の問題となるにつれ、両家の中間に立って

話をまとめる役に変わった。

 

16通学

指從自家或住宿的地方到學校私塾等處,修習學問或技藝之事。28

学問を学ぶために学校に通うこと。

 

17通勤

上下班,指從自己的住家到機關去上班。18

勤め先に通うこと。

 

18定年

依造法規,規則所規定的退官退職等退休年齡。21

会社・官庁などで、退職・退官するよう定められている年齢。 

 

19

日式客廳裡面,靠牆處以柱間隔開,用以陳設花瓶等裝飾品,牆上掛畫的一塊地方,近世以來的日本建築都設在鋪著塌塌米的房間裡。

51

日本建築において、床を一段高くし、書画を掛け、器物等を飾れるところ。室町時代の押板(おしいた)と上段を原形としてうま

れた。

 

 

20土俵

摔角的土俵場的略稱,以稻草圍出一個直徑十五尺的圓,力士們在此範圍鬥技。36

相撲の勝負を競う場所。中に土を詰めたたわらを二十俵を半ば土中に埋めて直径4.55mの円としたもの。

 

21はちまき

把頭部以布或手巾綑綁起來鐮倉室町時代時,武裝時為防止頭盔下的烏帽子掉下來,而在其邊緣纏頭。47

頭の横まわりに手ぬぐいなどの布を巻く習俗。鎌倉以後、軍人の武士が烏帽子(えぼし)が脱げ落ちるのを防ぐために鉢巻をしめ

たので鉢巻は軍装と考えられていた。 

 

22ふすま

建具的一種,木組成骨架,兩邊以紙或布張貼,也有在上面作畫,可作為門戶或隔間用。40

和室用の建具の一。格子組みにした木の枠に布・紙などを張り重ね、木枠を周囲に取り付けたもの。部屋の仕切りに用いる。 

 

23布団

被。褥座墊等的總稱,將綿花稻草以布地縫合,坐或睡覺時鋪上。29

袋に縫った布の中に綿・鳥の羽毛・わらなどをいれたもの。寝具や防寒・保温用にする。(風呂屋で入浴客が衣類を包み、また足をふいた布の名から転じたという)物を用いる正方形の布。

 

24床屋

(とこや) 理髮店。理髮師。(8

一般に、男性の整髪をする店をいう。江戸時代の髪結床のことから出た語。髪結が床店で仕事をしていたことから、「床屋」とも

呼ばれるようになった。 

 

 

25小判

從天正年間左右直到江戶末期通行的金貨或銀貨, 形狀為薄的橢圓型,一枚相當一兩重。39

江戸時代の金貨の一。楕円形で、表裏に極印がある。発行時により大きさ・量目・品位などは異なるが、一枚一両として通用した。

 

26しゃぶしゃぶ

一種日式火鍋,使用的食材有蔬菜和牛肉。但牛肉片很薄,只要下鍋燙幾下,即可食用。(41)

薄く切った牛肉を、煮えった鍋の湯にくぐらせる程度に煮て、たれをつけて食べる料理。

 

27すきやき

將牛肉、蔥蒟蒻條和豆腐等放入以醬油、甜酒、糖調好味的湯中燙煮即可食用的火鍋。37

牛肉をネギ、白滝・豆腐などとともに、醤油・砂糖などで調合したたれで煮焼きしながら食べる鍋料理。 

 

28おせち料理

是慶祝新年的料理。在五層相疊的漆器套盒中裝入各式料理。通常有蝦子、青魚子等。40

正月に食べる料理のこと。正月三が日間たべられるよう、もちがよくさめてもよいもの、ごまめ、数の子、勝栗、こぶ巻などを取

り合わせ、重箱に詰める。

 

29

以米或水果類經過發酵後,產生含有醋酸的一種調味料。有不錯的殺菌防腐效果。36

 

酢酸を含む、すっぱい液体調味料。米・果実など原料によって風味が異なり、合成酢もある。殺菌力・防腐力が強い。

 

30うどん

烏龍麵。在麵粉裡加少許的鹽,和水之後搓揉,揉成薄而長條形之後,再切成條狀。(37

麺類の一種。小麦粉に塩を少量加え、水でこねて薄く打ちのばして細く切る。江戸時代に広く普及し、関西でとりわけ愛好された。

31おひたし

涼拌青菜。將青菜燙過之後,上面再淋上醬油加以調味攪拌後食用。(30)

菜・山菜などをゆでて、合わせ醤油をかけた料理。

 

32きびだんご

日本岡山縣的名產之ㄧ。以前的人掛在腰際間用粟粉做的類似飯團的食物。33

求肥(ぎゅうひ)菓子の一。岡山市の名物。安政年間(18541860年)に創製。

 

33さしみ

生魚片。原料包括了魚、貝、蝦等。切成薄片後,加上蘿蔔絲,再沾醬油食用。37

新鮮な魚介類などの肉を、生のまま薄く切って醤油などをつけて食べる料理。     

 

arrow
arrow
    全站熱搜

    蘇 柏亞 發表在 痞客邦 留言(0) 人氣()